ブログ 社会保険加入対象者の拡大について 2016年10月から社会保険の加入範囲が拡大しています。対象者の数は、フルタイムの従業員と週の所定労働時間が30時間以上の従業員さんの人数が合わせて501人以上の会社が対象と、大企業が対象でしたが2022年10月から対象者がさらに広がり、1... 2022.09.14 ブログ
ブログ 給与デジタル払い解禁について 政府が検討中の”給与デジタル払いが、2023年春にも解禁”というニュースが流れてきました。ずっと検討されてきた事が制度としてスタートします。(資金移動業者の口座への賃金支払についてー厚生労働省)※参考資料労働基準法には給料を支払う時の原則が... 2022.09.11 ブログ
ブログ 令和4年度の最低賃金金額が決定 毎年10月に変更される最低賃金ですが、本年も変更、増額されます。令和4年度地域別最低賃金改定状況はこちら変更は令和4年10月からとなり、全国加重平均で¥31上昇、平均¥961となりました。これで、時給が¥1,000を超える都道府県が、東京都... 2022.09.10 ブログ
就業規則 社労士が解説する「就業規則変更の手続き」~手順と注意点~ 会社に必要な就業規則ですが、いつまでも同じものは使えません。法律が変わる、会社内のルールが変わるなどが起こると、就業規則の変更が必要になります。その手続きの手順と注意点の解説をしています。しっかりと対応を確認し、就業規則の変更を行ってください。 2022.09.06 就業規則
雇用保険 雇用保険料の引き上げについて~社労士が解説する雇用保険料~ 雇用保険料が年度の途中で引き上げられる珍しい年度となります。保険料計算等で間違えると、従業員、会社ともに損害が発生する可能性があります。間違えない様、しっかりと対応できるよう準備と制度理解をしてください。保険料率変更は令和4年10月分からとなります。 2022.09.03 雇用保険
就業規則 就業規則を作るべき理由【社労士が解説する就業規則】 今、御社には就業規則がありますか?その就業規則はメンテナンスをしていますか?そもそも、就業規則はなぜ必要なのか分かりますか?なんとなく会社にある就業規則、実は大きな役割があります。そんな就業規則について専門家である社会保険労務士が解説をしま... 2022.08.27 就業規則
年金 障害年金徹底解説~社労士が教える年金制度~ 障害年金の制度や申請方法を解説しています。年金は、日本に住むすべての人が加入していて、必ずもらうことができる保険なのに、内容を詳しく理解している人はほとんどいません。そこで、年金の専門家である”社会保険労務士”が年金を開設させていただきます。今回は”障害年金”です。申請をしようか悩んでいる方、制度を知りたい方は参考にしてください。 2022.07.25 年金
従業員対応 社労士が解説する出産時育児休業~産後パパ休業~の対応方法 新設される出産時育児休業~産後パパ育休~とはどんな育休なのか?どんな準備が必要なのかを説明しています。会社は準備必須な新しい休業です。まだ準備ができていない会社さんや、どうしようか悩んでいる会社さんはぜひ確認してください。しっかりと準備をして、トラブルなく法改正に対応してください。 2022.07.22 従業員対応
労務管理 残業代を減らす方法 会社の経費の中で”人件費”はかなりのウエイトを占めています。固定出かかる”人件費”だけでなく、通常の労働時間から超過した残業が発生すると、さらに多くの費用が掛かってしまい、経営を圧迫してしまいます。だから、どの会社の方も残業代を減らしたいと考えているはずです。残業代を減らすための方法を案内しておりますので、ぜひ参考にしてください。 2022.06.20 労務管理