フロントページ

これから成長する中小企業だから必要なサポートを


私たちは、社会保険労務士として、企業の事務手続きや書類作成をするだけではありません。
これからも拡大し続ける中小企業が、しっかりと成長できるよう
会社のルール作りや、経費の削減、従業員教育を総合的にサポートいたします。

成長を目指し、これからもステップアップしつづける
中小企業さまの手助けをさせていただきます。

実務経験10年以上の
社会保険労務士が対応!!
建設業・飲食業・小売業など
多数の企業から依頼を受託!
労働トラブルや従業員対応を
100件以上受託の実績!
就業規則の作成/改訂
社会保険の事務手続き代行
給与計算業務
助成金活用
労務顧問

新着ページはこちら

同一労働同一賃金の違いと勘違い~社会保険労務士が解説するパートタイム労働法~
同一労働同一賃金という言葉をよく聞くようになってきました。ただ、根拠の法律には対象にならない場合もあり、勘違いも多くあるように感じます。どのようなことに気を付けなければならないのか?どのような勘違いがあるのか?労務管理の専門家である社会保険労務士が解説します。
【令和7年10月1日施行】育児・介護休業法の改正により中小企業に義務が追加されます~社会保険労務士が解説する育児・介護休業法のポイント~
2025年10月1日から施行される育児・介護休業法の改正内容について解説します。今回の改正は会社の規模に関わらず対応が必要なものとなっています。何をしたらいいのか?どのように運用すればいいのか?お悩みの方はぜひ参考にしてください。
2026年に予定されている労働関係の法律改正~社会保険労務士が解説する法律対応~
2026年の法律改正予定のものを解説します。大きな法改正や対応が必要なものが多くあります。準備に時間のかかるものも多くありますので、いまのうちからしっかりと準備をしましょう。
106万の壁が撤廃されたら起こる事~社会保険労務士が解説する社会保険の適用拡大について~
最近のニュースで103万円の壁の他に106万円の壁も注目されています。「せっかく税金がさがりそうなのに社会保険料を引き上げるのか!?」というようなマイナスなイメージがあるようですが、本当にデメリットだけなのか?社会保険の専門家である社会保険労務士が解説をします。
2024年11月施行の「フリーランス保護新法」について
2024年11月1日から施行される「フリーランス保護新法」についての解説になります。フリーランスを労働者と同じように保護する立場の人だと置き、様々な保護策を規定する必要があります。施行日までにしっかりと内容を確認し、準備をしましょう。

記事一覧

(1)お問い合わせ

・まずはメール、またはお電話にてお問い合わせください。



(2)無料相談

・会社に訪問し、無料相談をさせていただきます。

 ※分からないこと、不安に思うこと、なんでもご相談ください。

(3)ご契約

・無料相談の内容やお見積もりにご納得いただければご契約となります。



(4)書類などの確認

・労働者名簿などの法定3帳簿(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)や
 就業規則の確認をさせていただきます。


(5)労務管理のサポートスタート

・労務管理やお手続き代行など、サポートを開始させていただきます。



従業員の問い合わせに答えられない…
書類を提出するのが面倒になってきた…
法律がよくわからない…
相談する人がいない…


この様な悩みがある場合は、ぜひご相談ください。
社会保険労務士は”人”の専門家です。

モチベーションを高めるマネジメント方法や、問題社員への対応・対策
法律に対応するためのステップや、会社をより発展するための方法など
”人”に関するあらゆる問題に対応できます。

お悩みの方はこちらからご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました