shunsukeoikawa

ブログ

ついに始まった「賃上げラッシュ」対応できる会社とできない会社!?

賃上げのニュースが続々と出てきました。これからも多くの会社で賃上げがされていくのではと思います。そんな中、賃上げができる会社とできない会社があるようです。どのような会社では対応できて、どんな会社では対応できないのでしょうか?
ブログ

社会保険や雇用保険の不正はやめましょう。

社会保険に加入しない、失業手当をもらって、ハローワークに黙って仕事をするなどは不正行為と言われています。ネット上で、このような行為を肯定するような発信を見ることもありますが、すべて素人が考えた回避案です。そういったことで目先の小さな利益をとろうとすると、必ず後で大きな損害につながります。不正はやめましょう。
労務管理

レイオフとは?~解雇とレイオフの違い~

海外では多く見られる”レイオフ”ですが、日本では、ほとんど見ることはありません。ですが、日本市場のグローバル化などで今後採用する会社も多くなるのではと言われています。レイオフと解雇の違いは何なのか?会社と従業員にはどのようなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかを簡単に解説します。
未分類

若者の「ゆるい職場」からの退職が増えている!?

”ゆるい職場からの離職”が増えているというニュースが注目を浴びています。ブラックな職場から離職ではなく、緩い職場からの離職が増えている理由は何でしょうか?定年まで勤務して入れば生活に困らないのであれば、緩い職場でも問題ないのではと感じる方も多いと思いますが、今は考え方や時代が変化してきています。これからの時代に合った働き方の為に必要な考え方がもとになっているのではと思い解説をさせていただきます。
未分類

会社が作成しなければならない帳簿~社会保険労務士が解説する法定帳簿~

労働基準法で作成・保存が義務付けられている帳簿があります。しっかりと管理・作成ができていない会社さんも多くあるように思います。ですが、この帳簿は作成自体が法律で義務となっており、作成できていないと罰則を受ける事にもなります。万が一の労働基準監督署の調査の時も困らないように準備しましょう。
労務管理

社会保険労務士が解説する固定残業代(みなし残業代)のメリット・デメリット

固定残業代(みなし残業代)を導入する時のメリットやデメリットを解説します。メリットも多いですが、誤解からトラブルにつながりやすい制度です。間違いないようしっかりと導入を検討してください。
ブログ

勤労者皆保険という考え方について

勤労者皆保険という新しい制度が検討されています。社会保険に加入する人が増えたり、会社の保険料負担が増える可能性がある制度となっています。制度を確認し、準備を進めて下さい。
就業規則

社会保険労務士が解説する就業規則の作り方~服務に関する規定~

就業規則の作り方を紹介しています。就業規則を作ろう、手直ししようと考えたら、こちらで確認してください。
ブログ

国民健康保険料(税)と健康保険料の違いについて

健康保険とは違い、計算方法が複雑な国民健康保険ですが、その計算方法を解説しています。会社を辞めて、個人で会社を立ち上げたり、フリーランスで業務をする方が増えてきましたが、その際にサラリーマン時代とちがう健康保険に悩んでしまう人もいるかと思います、保険料の計算なども解説していますので確認してください。
労務管理

外資系企業の大量解雇は有効なのか?~社会保険労務士が解説する解雇規制~

アメリカ企業の大量解雇が騒がれていますが、対応に問題があったのか?日本企業が真似をすることができるのか?解雇は認められるのか?を解説しました。解雇は、本当に大きなトラブルに発展する原因になります。もし、お悩みの方はご確認後、ご相談ください。